トヨの技術ブログ

ITエンジニアの勉強ノート兼ブログです。

Anacondaをインストールして、Python環境をお手軽構築

Pythonをインストールする際に、個別でpython本体やライブラリを手動で入れていく方法もあるのですが、「Anaconda」というアプリを使えば、Anacondaをインストールするだけで、大抵の環境は揃うというスグレモノです。

相当流行ってます。

この記事では、Anacondaのインストール方法、使い方を解説していきます。 [:contents]

インストーラーダウンロード

以下のページから、Anacondaのインストーラーをダウンロードしてください。

www.anaconda.com

下の画像のように、Python3と、Python2を選択する画面になりますが、これからの主流はPython3系です。

特にこだわりがなければ、Python3系をダウンロードしましょう。

python2 または pyhton3

インストーラー実行

ダウンロードしたら、インストーラーを実行していきましょう。

基本的に、こだわりがなければ次へを押していけばいいのですが、下の画面のパスを自動で通すか聞いてくる箇所、便利だな、と思ってチェックしたところ、「not recommend(オススメしない)」の注意が。

パスは今回は通さないでおきましょう。

今回はpathは通さない

パスを通すには、「pythonのパスを通す方法」を参照してください。

ちなみに、python.exeは「C:\Users\ユーザー名\Anaconda3」にあります。

環境変数に追加するPATHは、「C:\Users\ユーザー名\Anaconda3」に読み替えてくださいね。

その後、しばらく(相当)待ってると、インストールが完了します。

さっそくAnaconda起動

インストールが完了したら、Anaondaを使ってみましょう。

Anaconda Naviator を起動してください。

下のイメージのように、Windowsで「Anaconda Navigator」と入れると、リンクが出ると思います。

Anaconda Navigator

起動すると、以下のような画面になります。

右側に大きく表示されているアイコンが、pythonを使うための便利ツールです。

anaconda-navigator-top

入っているのは、以下のパッケージです。

  • JupyterLab(インストール済)
  • jupyter Notebook(インストール済)
  • Qt Console(インストール済)
  • Spyder(インストール済)
  • Glueviz(インストール可能)
  • Oange3(インストール可能)
  • Rstudio(インストール可能)
  • VSCode(インストール可能)

画面から選択して、起動やインストールができます。

今回は、pythonをブラウザから実行できる人気パッケージ「jupyter Notebook」を起動してみましょう。

jupyter-notebook

JupyterNotebookの使い方

起動すると、以下のようなブラウザ画面が表示されると思います。

簡単なprint文を実行してみたいので、下の図のように、右側の「New」ペインの「Python3」を選んでください。 jupyter-notebook-top

次の画面で以下のようにpythonコードを打ってください。

print("Hellow World")

画面ではこの通り。

python-hellow-world

入力したら、「RUN」ボタンを押してください。

そうすると、「Hellow World」が表示されたと思います。

python-hellow-world-display

このようなイメージでpythonのコードを実行して、その場で結果を見ることができます。

データ分析をしたい人にはピッタリですね。